更新日:2017/12/24
デフサッカーの竹内裕樹選手と松元卓巳選手が講師として小郡市立三国小学校、小郡市立小郡小学校を訪問しました!
『三国小学校 デフサッカー教室』
参加者:三国小学校第4学年児童 160名
↑ 全体活動では、160名の児童たちへ「聴いてみよう デフリンピックのこと聞こえない人のこと」をテーマに講演。
・松元選手と竹内選手の自己紹介
・聴覚障がいとは?聞こえないとは?
・オリンピック/デフリンピックに関するクイズ
・最後に選手からのメッセージ
1〜4の内容でお話をし、オリンピックやデフリンピックに関するクイズでは、手話のクイズや「サッカー」と「デフサッカー」の違いなどについて子どもたちが興味を持ってくれました。珍解答などがあった時には笑い声もあちこち聞こえ、子ども達も楽しみながら選手たちの話を真剣に聞いてくれていました。
今回は40名×4コマ授業で160名の児童を4グループに分けてデフサッカー教室を開きました!
お昼前頃には晴れていましたが、今回は朝から雨が降っていたので、体育館に児童たちが集合!
↑デフサッカーを体験してもらうために、耳栓をつけてもらい、これから行う内容の説明をしている様子★
季節が冬になり、体育館の中はひんやりと冷え切って寒い寒い!!
みんなで一気に体育館の中を走り回って身体を温めるウォーミングアップして楽しんだ後は
いよいよ本格的にデフサッカー教室!!
児童たちも真剣な眼差しで松元選手・竹内選手の指示を聞いてボールを使ったパス回し★
耳栓をしていて聞こえにくい状況の中でどうやって相手にパスをしたらいいのか?どうやったら相手にして気付いてもらえるのか?などを実体験してもらいました。
↑ボールを使ったパス回しで学んだことを活かして、最後はゲームで挑戦!!
↑覚えた手話「ありがとう」で児童たちからのお礼があり、集合記念撮影をしてデフサッカー教室が終わりました!
↑午前中のデフサッカー教室がすべて終わったあとは児童たちに囲まれて一緒に給食をいただきました!
給食をいただいた後は児童たちが集まって選手へ質問タイム!
デフサッカー教室が終わってもファンサービスをしてくれる松元選手、竹内選手に児童たちは大喜び!!
《松元選手からのコメント》
4年生対象に行いましたが、講演ではみんな真剣、そして、興味を持ってもらえて嬉しかったです!
体験授業でも、楽しそうに動いてくれたので、こちらも楽しめました!
給食ではずっとお話しでゆっくり食べることが出来ませんでしたが、貴重な楽しい時間を過ごすことが出来ました。
機会をくださった三国小学校の皆さん、関係者の皆様ありがとうございました。
《竹内選手からのコメント》
今回の講演や体験授業(デフサッカー教室)では、耳がきこえない自分たちは「目で聴く」「目で情報を集めて伝える」ことをしていること、デフサッカーでも「目で聴いて」プレーをしていることを伝えることが出来たいい機会だったと思います!皆さんが真剣に、興味を持って意欲的にデフサッカー教室に参加してくれたので、自分にとってもいい経験となり、楽しむことが出来ました!
給食時間ではファンサービスに大忙しだったけれども、児童たちの喜ぶ姿を見て、自分も嬉しくなりました。
今回、機会をくださった三国小学校の皆さんや関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました!
『小郡小学校 交流会』
参加者:三国小学校第2学年児童 130名
今年の3月に福岡県小郡市にてデフサッカー教室の企画をさせていただいたご縁で、小郡小学校へ訪問させていただく機会をいただき、第2学年の児童(130名)と体育館にて交流会を行いました。
体育館に130名の2年生が集まってくれたので、まずは自己紹介からスタート★
そして、「聞こえないとは何?」のお話をし、プチ手話講座、オリンピック/デフリンピックに関するクイズを行いました!そして、松元選手と竹内選手の会話の中に先生に入っていただき、手話でのコミュニケーションをとる経験をしている様子を見る児童たちも興味津々♪
↑プチ手話講座では、身近な「おはよう・こんにちは・こんばんは・ありがとう」や「オリンピック・デフリンピック」など、選手たちを見て一緒に手話表現をしている様子★
↑選手たちのお話を聞いた後はジェスチャー伝言ゲームを短い時間で楽しみ、最後は選手たちのパフォーマンス!
松元選手と竹内選手のパフォーマンスを見た児童たちからは「おお〜!!!(拍手)」と大歓声でとても盛り上がり、最後はクラスごとの記念集合写真を撮って交流会終了となりました!
《松元選手からのコメント》
2年生対象で、いかに楽しく興味を持ってもらえるかでお話をしました。伝わったか分かりませんが、カラダを動かす時は楽しそうにしてくれたり、またジェスチャーも頑張ってくれて嬉しかったです。
大きくなった時に、少しでも覚えてくれたらありがたいなと思った日でした。
小郡小学校の皆さん、関係者の皆様、貴重な時間をいただきありがとうございます。
《竹内選手からのコメント》
今年3月に小郡小学校にてデフサッカー教室の企画で講師をさせていただいたご縁で、今回は小郡小学校の2年生の児童たちとの交流会という貴重な時間を作っていただきました。
2年生の児童たちには、聞こえない人のこと、そして聞こえない人とのコミュニケーションにはジェスチャーというものがあることを伝えることが出来たのかなと思っています。
クイズの時には、児童が「はい!はい!」と積極的に手を挙げてくれて、答えようとした時に「・・・・・忘れちゃった!」と発言を3回ぐらい繰り返す子もいてとても面白い時間でした!たくさんの笑いで和ませてくれました。
児童たちが興味を持ってくれて、カラダを動かしたりする時にはいい笑顔で楽しそうにしてくれていたので、これからの成長に繋がってくれたら嬉しいなと思いました!
今回、交流会の時間を作ってくださった小郡小学校の皆さん、関係者の皆様に再びお会いすることが出来て嬉しかったです!
ありがとうございました。